宮城県の美味しい特産!おすすめグルメ特集4選

牛タン

「名物に旨いものなし」なんて言葉を聞くこともありますが、それは迷信だった?!

東北の中心・宮城県には特産物がたくさんあります。

宮城

それはどれも美味しいものばかりです。今回は宮城県のおすすめ特産グルメをご紹介いたします!

■宮城県おすすめ特産グルメその1:牛タン

宮城県のグルメと聞いて、まず思い浮かべるのは『牛タン』ではないでしょうか?牛タンは仙台市発祥と言われています。肉厚で噛めば噛むほど味が染み出る 牛タンは、想像だけでよだれが出てしまう一品であると自信を持ってお伝えできちゃいます!お店によって味付けが異なるため、一度食べただけじゃ牛タンを知ることはできません、ぜひ何軒も回って味を確かめて、お気に入りの味を探していただきたいです。

牛タン
お店では麦飯とテールスープがセットになっているところが多いです。濃い目の味の牛タンを引き立たせてくれる麦飯は、牛タン一切れで何口も頬張れそうです!テールスープも、やっぱりお店によって味が変わります。しかし、ほろりと崩れるその様はどこも共通です、エキスが溶け出したスープも味わいながらいただいちゃってくださいね♪

■宮城県おすすめ特産グルメその2:油麸丼(あぶらふどんぶり)

『油麸丼』は登米市の郷土料理です。旅館の女将さんが考案したメニューなんだそうな!名前に油とついていると、胃に重い料理なのかなと敬遠しがちですが、油麸は植物性油で作られていてヘルシーなんです!

でも、お麩がどんぶりの具になる想像がつきにくくはありませんか?その実態は、カツ丼のカツの替わりに油麸を使った料理なのです。だし汁を吸った油麸と長ネギに、半熟卵が絡んで、絶妙なバランスの美味しさを出してくれます!口に運べば「ほっとする」おふくろの味です!お店によって具材や味が変わるのでぜひご賞味ください!

■宮城県おすすめ特産グルメその3:はらこ飯

『はらこ飯』は亘理郡発祥の郷土料理です!鮭といくら(はらこ)がふんだんに乗っていて、ご飯が見えない超贅沢どんぶり!一番美味しい季節はもちろん、旬の秋です。彩りが美しくいくらのツヤと鮭の脂のてかりが食欲をそそります。

はらこ飯

身から卵まで余すところなく食べることができるはらこ飯は、メスを丸々一匹使っているのかと思いきや、身はオスのはらみを使っています。いくらとなる卵を生み出すメスは、自分の栄養を卵に送り込んでしまっていて、同時期のオスの方が脂が乗っているのです。だしが染みこんだたご飯にプチプチ食感のいくら、ふっくら鮭のコラボが、後をひく美味しさを生み出しています。味は濃すぎず、上品で繊細な味ですよ!

■宮城県おすすめ特産グルメその4:松島牡蠣

日本三景の松島。そこの特産と言えば、牡蠣です!海のミルクを、260余島の絶景を眺めながら食べてみませんか?牡蠣は、10月から翌年3月が旬の季節です。この時期だけオープンする、牡蠣食べ放題のお店も数多くあります。 食べ放題のお店では大粒の焼き牡蛎をお腹いっぱい食べることができます。醤油やポン酢を垂らして食べるも良し、潮の味を感じるためにそのまま食べるも良し。パカリと開けると立ち上がる芳醇な香りはたまりません!!

焼き牡蠣

もちろん、新鮮な牡蠣を卸したお店でいただく、生牡蠣や牡蠣の茶碗蒸しも忘れてはいけません。様々な料理で堪能していただきたい特産品です。

いかがでしたでしょうか?今回、宮城県の特産グルメをご紹介いたしました。宮城県にはまだまだ特産品がいっぱいです。宮城県にお越しの際は、ぜひ特産グルメを口にしてみてくださいね♪

岩手に行ったらぜひお店で手に取って欲しいお土産オススメ4選!

岩手

人気を集めたNHK朝の連続テレビ小説「あまちゃん」、その舞台は岩手県でした。

あまちゃん

ロケ地巡りで賑わう岩手県には海の幸、名物料理、ちょっと変わった郷土料理まで美味しいものが盛りだくさん!今回は、旅行の帰りにぜひ買っていきたい岩手特産のお土産グルメをお伝えいたします。

■岩手の特産・お土産グルメ①:不来方バウム(こずかたばうむ)

岩手の特産お土産スイーツ部門で外せないのが『タルトタタンの不来方バウム』です!タルトタタンでは「やわらか森のバウム」も取り扱いがありますが、ここはぜひ「不来方バウム」を選んでいただきたいです!

バウムクーヘン

不来方バウムは独特の香りと美味しさで人気です、この味は同じ岩手県にある醤油の名店・八木澤商店のもろみがなくてはなりません。200年以上続く、八木澤商店の蔵が2011年・東日本大震災の津波で流され、不来方バウムは同じ味で戻ることはないと思われていました。しかし、奇跡的にもろみが見つかり、深いコクのある、タルトタタン自慢のバウムが待望の復活をを遂げたのです。

幾多の悲しみと苦しみを越えた不来方バウムを味合わないのはもったいないですよ!

■岩手の特産・お土産グルメ②:ごま摺り団子(ごますりだんご)

もちもち食感の団子を一口食べると、「ぷにゅっ、ちゅるん、とろっ」と溢れ出るごま蜜で、口の中が大賑わいになる『菓匠 松栄堂のごま摺り団子』は和菓子好きに喜ばれる一品です!

松栄堂は明治36年創業の老舗中の老舗です。ごま蜜の他、みたらし・抹茶クリーム・ずんだの合計4種類の味が楽しめます。一口サイズでちょっと角が出たような可愛らしい形は和菓子ならではです。

懐かしい味なのに、新触感。お茶をすすりながらのんびり食べたいお土産グルメです。

■岩手の特産・お土産グルメ③:生南部サブレ(なまなんぶさぶれ)

南部と聞くと堅い南部せんべいを思い浮かべてしまいますが、『南部せんべい乃巖手屋の生南部サブレ』はしっとりとした焼き加減でせんべいの堅さとは正反対です。甘いチョコクリームを包んだ洋風せんべいは「新しい」という言葉がピッタリです!

チョコクリームの他にもずんだ味も登場して、ますます人気の商品になっています。メディアにも紹介された話題のお土産グルメは、南部せんべいの概念を良い意味で壊した新しい特産です。

洋風せんべいなので、コーヒーに合うことはもちろん、お茶にも合うので幅広い年齢層に喜ばれる一品です。

■岩手の特産・お土産グルメ④:岩谷堂羊羹(いわやどうようかん)

岩手県の伝統銘菓『回進堂の岩谷堂羊羹』はコクのある甘さが特徴の、ぎっしり贅沢に詰まっているのにリーズナブルな羊羹です。

羊羹

初めて購入される方には、黒糖を練りこんだ黒煉(くろねり)がお店からのオススメ商品とのこと。お店自慢の黒煉をまずは食べていただきたいです。黒糖の風味が口を喜ばし、鼻から抜ける香りでさらに身体に喜びを感じられます!

旅行のお土産にも、ご挨拶の手土産にも人気の羊羹です。

いかがでしたでしょうか?岩手県が誇るお土産品の数々をご紹介しました。口下手で、引っ込み思案、真面目な努力家タイプの岩手県民の手で作られたお土産グルメはどれもハズレがありません!

岩手

旅行の帰りはお土産をたくさん選んで思い出と荷物をいっぱいにしてお帰りくださいね。

絶品!盛岡グルメを堪能!!~盛岡のオススメレストラン5選♪

盛岡城跡

盛岡市でしか味わえないオススメレストランとグルメを厳選紹介します! 岩手県の県庁所在地・盛岡市は、盛岡城跡公園や盛岡てづくり村、岩山展望台など観光スポットがあり、歴史に文化に自然にと、旅行に行って楽しめる街です。

盛岡城跡

そんな盛岡市を訪れたら、ぜひグルメも堪能していってください!

■ 絶品!盛岡グルメ、オススメレストラン①:和かな

岩手県名産の前沢牛と三陸産の海の幸を堪能できるお店『和かな』。ガイドブックはもちろん、テレビでも紹介された名店です。はじける音と、食欲をそそる香り、脂がのったその肉を頬張れば感じる弾力、舌の上でとろける味に、全身が喜びの悲鳴をあげます!まさに五感で食べるステーキです。

前沢牛

旅行に来たなら、いつもより贅沢な食事を食べたくはありませんか?シェフが目の前で調理してくれる特別感も味わえて、旅行の思い出に華を添えてくれますよ!

■絶品!盛岡グルメ、オススメレストラン②:シャトン

イタリア系ブラジル人のシェフが「地域ごとの文化と食材の相乗効果」をモットーに、盛岡の美味しさを凝縮した『シャトン』。肉や野菜をはじめ、小麦や乳製品まで地産地消のイタリアンのお店です。

メニューの一つ一つが芸術作品のように凝った盛り付けで、食べるのがもったいなくなるくらいです!食べれば文句なしに美味しいです!味にも凝っていることがわかります。口の中が幸せになりますよ。最先端技術を駆使したメニュー、盛岡短角牛を使用した低温ローストグリルはここでしか味わえないです、ぜひオーダーしてみてください!

■絶品!盛岡グルメ、オススメレストラン③:フレスキッシマ

地元の方に愛されている『フレスキッシマ』。「何を食べようか?」「パスタがいいな」「ならフレスキッシマ」と会話の流れが定番になっているというお店です。

生パスタは絶妙な茹で加減でもちもち食感。そのもちもちパスタメニューは30種類にものぼり、どれを選ぶか迷ってしまいます!岩手県産の食材を使ったメニューをお手頃な価格でいただけるのがうれしいです。旅行者に優しいのが駅地下に位置していること。迷わないでお店に行けますね。

■絶品!盛岡グルメ、オススメレストラン④:リストランテ シカザワ

岩手の旬を感じることができるイタリアンレストラン『リストランテ シカザワ』。2015年11月にリニューアルし(旧店名アル・フォルノ)、元々のお客様に加え新しいお客様がぞくぞくとやってくる人気店は、日替わりのコース料理がオススメです。

こだわって選んだ食材は、一つ一つが新鮮です。モダンなインテリアで統一された店内は居心地が良い空間で、料理をゆっくりと堪能することができます。ワイン好きには堪らない、上質なイタリアワインもありますよ!

ワイン

■絶品!盛岡グルメ、オススメレストラン⑤:モン・フレーブ

盛岡で優雅にフレンチを食べるなら『モン・フレーブ』がオススメです。フレンチというと敷居が高そうに思いますが、ランチなら1500円からと意外に門を叩きやすいのです!カロリーを気にする方に驚きのフルコースなのに500キロカロリーといった、低カロリーコースもございます。美味しくてヘルシーなんて、とっても贅沢ですよね。

県内産の食材や、全国各地から厳選した食材を使用した料理で、地元の方からも「岩手でトップレベルのフレンチ」と声が上がるお店です!

盛岡グルメを堪能できるレストラン、厳選5選をご紹介いたしました。言葉だけでは紹介しきれない魅力がそれぞれのお店にはございます!ぜひ足を伸ばしてみてください!!

仙台でぜひ立ち寄りたい♪ 心地よい「カフェ」4選!

仙台駅

■仙台オススメカフェ:カフェ モーツァルト アトリエ(cafe Mozart Atelier)

階段を下ると待っているレトロな雰囲気いっぱいの、カフェモーツァルトアトリエ。クラシックが心地よく流れる店内には、レトロ感を高める家具や絵画があり、お店の名前通りの空間が広がっています。テラスからは広瀬川を眺めることができ、緑にも囲まれ落ち着いて時を過ごせるカフェです。

時間が取れる方は平日15字から限定で注文できる「アフタヌーンプレート」がオススメです。デザート2つとドリンクのセットです。プレートでは、お店の名前が入った「ショコラ・デ・モーツァルト」をチョイスすることができます。濃厚ショコラで口の中が幸せいっぱいになります、甘すぎない大人なデザートです。仙台駅からバスで15分ほど、または青葉通一番町駅から徒歩10分ほどの東北大片平キャンパス近くにあります。

■仙台オススメカフェ:ミルズ(MILLS)

生い茂ったツタに囲まれた、個性的な外観が目印のミルズ。店内は一階にはCDショップがメインスペースとしてあり、二階がくつろげるカフェスペースになっています。ワイワイ楽しくおしゃべりするよりもまったりとした時間を過ごしたい時にオススメの空間です。

暖かい季節にオススメなのが「季節のフルーツのラッシー」、注文するとそのグラスの大きさにびっくりするかもしれません!カットされたフルーツが浮かんだラッシーはさっぱりとしていて美味しいです。寒くなってきたらスパイシーチャイがオススメです、身体の芯から温まります。三種類の生チョコトリュフもぜひ一緒に頼んでみてください。スプーンに乗ったトリュフは食べるのがもったいないくらい可愛らしいです!仙台駅から徒歩15分ほど、地下鉄勾当台公園駅の南1出口からなら徒歩1分ほどの場所にあります。

■仙台オススメカフェ:ハムステッドティールーム(Hampstead Tea Room)

一歩足を踏み入れたらまるで英国に来たかのような落ち着いた空間は、賑わうアーケード街を忘れさせてくれます。一味違う紅茶を味わうならハムステッドティールームのドアを開いてみてください。「アフタヌーンティーセット」は三日前から予約が必要な、本格的なお店です。店内を漂う英国の雰囲気は調度品、インテリア、もちろん食器にもこだわっているからこそです!

英国のスイーツと言えばスコーンですよね。クロテッドクリームと相性抜群のスコーンと、その時期に美味しく飲める紅茶をセットで、気品あふれるひと時を味わってみてはいかがでしょうか。仙台駅から徒歩15分ほど、地下鉄広瀬通駅からは徒歩3分ほど、電力ビルの裏手の通りにあります。

■仙台オススメカフェ:ミツバチキッチン(38mitsubachi Kitchen)

ふわふわパンケーキが絶品なのがミツバチキッチンです。パンケーキがブームになる前から仙台で人気を博しているお店です。本店の他に2号店もあるのが人気の証拠ですね。2号店はパンケーキはもちろんご飯も充実していて、オムライスが人気です。パンケーキ目当ての女子も多いですが、絶妙なトロトロ卵のオムライスはボリュームもあり男性にも好評です。

定番パンケーキも季節限定のパンケーキも外せませんが、「pancakeタワー」に挑戦してみるのも、ミツバチキッチンを楽しむ醍醐味かもしれません。10枚のパンケーキのタワーの高さは10cm越え!!pancakeタワーは友達とシェアすればペロリと食べることができますよ。シェアする際は、ホイップバターの取り合いには気をつけましょう!場所は仙台駅から徒歩20分ほど、地下鉄勾当台公園駅の北1出口から徒歩3分ほどのところです。

仙台駅

いかがでしたでしょうか?仙台市のオススメグルメの中でもカフェを特集いたしました。今回ご紹介できなかった、美味しいカフェ・のんびりできるカフェ・新しいカフェと、魅力的なお店がたくさんございます。隠れたカフェを探すのも楽しいかもしれませんね。仙台市に来たら、ぜひカフェ巡りをしてみてください!

福島でぜひ味わいたい「福島のB級グルメ」6選!

ソースカツどん

全国を賑わせたB級グルメは福島にも!地域の数だけグルメがあります。

福島でぜひ味わいたい「福島のB級グルメ」6選!
東北の最南端である福島県は新潟県に隣接している「会津地方」、中核都市の「中通り」、沿岸部の「浜通り」に地域が分けられます。同じ県内でもそれぞれの地域で気候も方言も風習も違います。違いがあるから面白い!

福島

今回はそんな福島のB級グルメを集めました!

■福島の特産!B級グルメ①会津ソースカツ丼(会津)

会津地方で大正時代から親しまれてきた元祖B級グルメ『会津ソースカツ丼』。

ソースカツどん

ご飯の上にたっぷりの千切りキャベツを敷いたらソースに浸したトンカツを乗せた料理です。じわじわソースとトンカツの油が染み込むご飯だけでおかずになってしまうかも?!現在も多くのお店のメニューに並ぶ会津ソースカツ丼は、そのお店によってそれぞれ違った味があります。食べ比べしてみたいですね!

■福島の特産!B級グルメ② こづゆ(会津)

会津地方の郷土料理の『こづゆ』は正月や冠婚葬祭の席で必ず振舞われる汁物料理です。交通が不便だった時代、内陸地方の会津では祝いの席で新鮮な魚介類を用意することが難しかったため、海産物の乾物を使ったのが始まりとされています。会津地方伝統の会津塗で作られたこづゆ専用のお椀まである、歴史深い一品です。

■福島の特産!B級グルメ③クリームボックス(中通り)

郡山市のパン屋さんでは定番の『クリームボックス』は、厚切りのパンにミルク風味のクリームがたっぷり塗られたB級グルメパンのこと!学校の購買で販売されていたりと、地元の人には本当に身近な一品で、地元を離れた人からは「ふるさとの味」として親しまれています。お店によってこだわるクリームの味が違って、オーソドックスなミルク風味の他、カフェオレ味やミルクティ味、抹茶味と種類は豊富です。頬張れば、クリームの甘さが口いっぱいに広がります!幸せ!

■福島の特産!B級グルメ④三春グルメンチ(中通り)

三春町の特産、ピーマンを使用した地元の愛が詰まったメンチカツ『三春グルメンチ』。しっかり味付けがされていて、ソースなしでそのまま美味しくいただけちゃいます。三春町のピーマンは皮が薄く柔らかい特徴を持っているので、メンチに入れればピーマンが苦手な方にも抵抗なく食べることができます。商工会の皆様の試行錯誤で生まれた絶品メンチカツです!

■福島の特産!B級グルメ⑤喜多方ラーメンバーガー(中通り)

喜多方市と言えば喜多方ラーメンが有名ですが、それに次ぐ新しいご当地グルメとして開発されたのが『喜多方ラーメンバーガー』。喜多方ラーメンの太く縮れた麺を円盤状に焼き固めバンズの代わりに使用、豚の角煮とメンマやナルトなどのラーメンの具材を挟み込んで、とろみをつけた醤油ベースのラーメンスープで味付けした料理です。斬新なアイディアの、実は手間のかかったB級グルメです。

■福島の特産!B級グルメ⑥浪江焼きそば(浜通り)

双葉郡浪江町で昔から親しまれている『浪江焼きそば』の特徴は、通常の約3倍もあるという極太麺!濃厚なソースで味付けされた焼きそばの具材は豚肉とモヤシだけといったシンプル料理です。食べごたえと腹持ち抜群の一品!一味唐辛子をかけて食べるのが通なんだとか。全国のB級グルメを集めた「B-1グランプリ2013」に見事1位を獲得した、全国に誇れるB級グルメです。
B級グルメと言っても、味はA級・・・いやS級です!福島に旅行の際は、B級グルメを一食いかがですか?B級グルメにハズレなし!ですよ。

郡山のオススメグルメ~地元の人が秘密にしておきたい3店!

郡山

福島県郡山市は福島県中通り中部に位置する中核市です。「楽都郡山」とも呼ばれることもあり、音楽にゆかりのある土地です。郡山市は福島県内をはじめ地方に通じる各種交通機関があり、便利な場所として賑わいを見せています。

郡山

今回は、そんな郡山市に寄った際、ぜひ食べていただきたいオススメグルメをご紹介いたします。地元で評判が高いお店を厳選しました!

■郡山市オススメグルメレポート①:仁亭(じんてい)

お腹いっぱいで大満足になれるお店といったら、焼きカツのお店『仁亭』です!

オススメメニューはチーズ・大葉・ハムを挟んで揚げずに焼いた『仁亭風焼カツ』です。食べるときは、まずはソースをつけずにそのまま食べてみて欲しいです。焼カツ特有のサクサクッとした音がたまりません!口当たりも軽いです。

素材の味を楽しんだところで、次はすったゴマにソースを混ぜたものに付けてみると、ゴマの食感が衣についてきてまた違った一味になります。

付け合せのみずみずしいお新香で食がさらに進みます。山盛りのサラダも付いてくるのでお腹がしっかり満たされます!

仁亭は郡山駅から車で約15分、または駅前からバスに乗って第一中学校で下車して徒歩1分のところにあります。

■郡山市オススメグルメレポート②:わき水(わきみず)

美味しいそば処に行くならば『わき水』です!地元の人が「教えたいけど、秘密にしておきたい」といった、隠れ家的な蕎麦屋さんです。オススメメニューは『そば道楽』!お通しに揚げそばがいただけて、もりそばに梅おろし、さらに温かい花巻そばとそばがきが楽しめる、そば尽くしのなんとも贅沢なメニューなんです!

そばは、香り・コシともに申し分ないです。もりそばは、甘めのつゆに通常の大根の絞り汁か、辛味大根の絞り汁を入れて食べるのですが、このつゆと絞り汁の絶妙な味の融合が最高です。また、席に置いてあるモンゴル岩塩をそばにつけて食べる方法も美味しいですので試してみてください。

そばがきは、そば粉をそばのように細長くせず、塊として料理にもので、ふわふわとした食感が楽しめます。梅おろしは出汁の旨みがたっぷりなのに、さっぱりしていて食べやすいです。

花巻そばはもりそばと同じ甘めのつゆが使われています、そばにしみ込むこの味はクセになります!

わき水の場所は郡山駅から車で約20分、または喜久田駅から車で約15分、目印は国道49号線にある「レストランメヒコ」です。店舗外観が普通のお家なので、見つけにくいかもしれませんが、見つけて食したあとには満足感がたっぷりになる1軒です。

■郡山市オススメグルメレポート③:向山製作所郡山表参道カフェ

郡山市で絶品パンケーキを食べるなら『向山製作所郡山表参道カフェ』です!生キャラメルで有名になったお店ですが、実は元々電子部品を製造している会社で、スイーツ事業に進出して成功を収めた会社なのです!店内で種類豊富な生キャラメルの販売も行われていますが、カフェを利用してパンケーキやパスタなどをいただくことができちゃいます。

オススメメニューはもちろんパンケーキ!向山製作所の焼印の入ったパンケーキには生キャラメルソースと塩バターが一緒についてきます。ソースはキャラメルかメイプルかを、また塩バターかホイップクリームかを選ぶこともできます。ここはせっかくなので生キャラメルソースを選んで欲しいです。生キャラメルソースはとろりと濃厚で、ただ甘いだけではなくほろ苦い大人の味です。塩バターもしつこさを感じさせないのでパンケーキにピッタリです。

カフェを利用したときのうれしいのは、オーダーした料理が届く前に生キャラメルのサービスがあること!すぐに口の中で溶けてしまう生キャラメルも絶品ですよ。向山製作所郡山表参道カフェは郡山駅から徒歩5分ほどのところにあります。安積国造神社の石造りの鳥居が見えたらすぐです。

いかがでしたでしょうか?今回は、福島県郡山市のオススメグルメをご紹介いたしました。ご紹介したお店はオススメ店のごく一部です!郡山市には美味しいお店がたくさんありますので、ぜひ郡山市にお越しくださいね。

宮城県の名物料理といえば…ご存知「牛タン」特集4店!

牛タン

宮城県の名物料理といったら誰もが思い浮かべるもの、そう「牛タン」です!牛タン発祥の地、宮城県仙台市には旅行や出張で訪れる人がとても多いです。「産地で食べていきたいけれど、・・・でもお高いんでしょう?」そんなことはございません!リーズナブルでお食事できるところがございますよ。今回は宮城県名物の牛タンのお店を特集します。

仙台駅には「牛タン通り」と呼ばれるところがあるのをご存知ですか?旅行や出張から帰路へつく方が最後に牛タンを堪能できる、牛タン料理店が軒を連ねている通りが仙台駅にはあるのです!

牛タン

■宮城の名物料理!牛タン特集①:味の牛たん 喜助

昭和50年創業の老舗『喜助』は、牛タンを仙台名物として世に広めたお店です。厳選した牛タンだけを使用しています。厚みのある牛タンは歯ごたえがあって、噛めば噛むほど肉汁が流れ出てくるので、その美味しさで幸せになれます。澄んだ色のテールスープは味が染み出していて、あっさりしているのに後を引く美味しさです。箸でつつけばほろりと崩れる柔らかさは、目でも美味しくいただけちゃいます。喜助セットは麦飯と牛タン、テールスープとお新香です。喜助のお新香は仙台の牛タン店には珍しくきゅうりの漬物です、ちょっとした違いを探すのも楽しいですよ。(他店は白菜の漬物がメインです)

■宮城の名物料理!牛タン特集②:牛たん炭焼き 利久

肉厚な牛タンと豊富なメニューの『利休』は、東京駅地下にも店舗を構える超有名店!麦飯と牛タン、テールスープ、お新香のセットにはととろろがついてきます。とろろをかけたら麦飯を飲み込むように食べることができちゃいますね!ミディアムレアに炭焼きされた肉厚の牛タンは香ばしくて、硬すぎず歯ごたえがあって、「あぁっ美味しい!」と声に出てしまいそうになりますよ。ちゃんと噛み切れるようにたくさん切り込みが入っています、この一手間が硬くなりがちなタンを柔らかく焼き上げる工夫なのかもしれませんね。

■宮城の名物料理!牛タン特集③:伊達の牛たん本舗

改札から一番近いところに店を構えている『伊達の牛たん本舗』。最後に牛タンを!と駆け込むにはバッチリの場所です。お店イチオシの「極厚芯たん定食」は牛タンの中でも柔らかい部分を使用しているので、噛めば肉汁が溢れ出し柔らかい食感が楽しめます。麦飯、牛タン、テールスープ、お新香の定番セットで提供してくれます。

■宮城の名物料理!牛タン特集④:たんや 善次郎

脂がのっていて、有名他店に負けない美味しさの『善次郎』。牛タンは厚めにカットされています。セットは麦飯と牛タン、テールスープ、お新香。ここでもとろろがついてきます。麦飯がちょっと変わっていて、焙煎麦飯を提供してくれるお店です。しっかり焼かれているので、ミディアムレアが苦手な人には善次郎がオススメかもしれません。しっかり焼かれているのに柔らかいのが特徴です!

仙台で食べる牛タンはどれも同じなんて思ってはいけません!各お店がそれぞれ工夫を凝らしていてどれも違った美味しさを味わえるのです。お店で堪能したあとに時間がある方は、お土産売り場でお持ち帰り用の牛タンを購入して行ってみてください。ご自宅用にこれまた工夫を施された牛タンも絶品です。名物料理はやっぱり美味しかった!

「岩手と言ったらコレ!」岩手県の3大名物料理といえば…?

冷麺

今回は「岩手と言ったらコレ!」という岩手県の名物料理をお伝えいたします!旅行や出張に行ったら、その土地ならではの料理を食べてみたくはありませんか?岩手県には全国でも有名な名物料理から、知る人ぞ知る料理など様々ございます。グルメ好きなら一度は口にして欲しいものばかりです。

■岩手県3大名物料理①:わんこそば

岩手と言ったらやっぱりこれです、『わんこそば』!小分けにしたそばをお椀に入れてもらい、食べたらまた給仕さんが入れていく名物料理!もともとはお客様をそばでもてなす風習からきた料理です。ゆでたてを美味しく食べてもらう工夫として、小さなお椀を使うことでおかわりをしてもらうことから始まったようです。今では、テレビで見かけるような、食べたそばのお椀の数を競うような楽しみ方が主流になっています。

わんこそば

そばそのものが美味しいので、給仕さんの掛け声である「じゃんじゃん」通り、じゃんじゃん食べれてしまいます。薬味が盛りだくさんで、飽きずに食べることができるのもうれしいところです 。お店によってはお盆にそばのお椀がザラっと並んで運ばれてきて、セルフわんこそばのところもあります。焦らず味わって食べれるのもいいですよね。

■岩手県3大名物料理②:盛岡冷麺

その強いコシには右にでる麺はいないのではないかと思える『盛岡冷麺』!強いコシと半透明色が特徴的な麺は、小麦粉と片栗粉などのデンプンの結びつきによって生み出されています。冷麺の発祥は、海を挟んだ朝鮮半島です。本場の冷麺を参考に、盛岡での独自製法により日本流に生まれ変わったのです。もちろん、本場のさっぱりでありコクのあるスープの良いところは残しているので具材のキムチは相性抜群です!

冷麺

盛岡冷麺の面白いところは、お店によって乗っている具材が変わるところです。定番でキムチとゆで卵が乗っていますが、エビやチャーシューといったラーメンっぽい具材が乗っていたり、スイカやリンゴなどフルーツが乗っているお店も多くあります。ひんやり冷たい麺と辛さはやみつきになってしまいます。

■岩手県3大名物料理③:盛岡じゃじゃ麺

こちらも海を越えて中国から日本にやってきて、盛岡で育った麺料理『盛岡じゃじゃ麺』 !もとは中国の家庭料理ジャージャー麺を参考に、盛岡の屋台でアレンジされて人気に火が付いた名物料理です。

じゃじゃめん

麺はうどん状の平麺で食べごたえばっちりです。そんな麺の上に乗るのは、お店によってこだわっている肉味噌と、基本は細切りの長ネギとこれまた細切りのきゅうり。ピリ辛の肉味噌が汁なし麺に絡んでとっても美味しいです。肉味噌は濃すぎない味で、飽きがくることなく食べれちゃいます。また、じゃじゃ麺はひと皿で二度楽しめる優秀メニューなんです。残った肉味噌に、ラー油・にんにく・ショウガを加え、卵を入れて白湯を注げば「チータンタンスープ」の出来上がりです!余すところなく食べることができて大満足になれますよ。

いかがでしたでしょうか。岩手県3大名物料理は麺料理に絞ってお伝えいたしました。食欲をそそる麺料理が岩手でアナタを待っていますよ!岩手に行ったら、ぜひ食してみてください!

福島在住ライターが教える、福島の人気ラーメンTOP10!

ラーメン

東北六県の中で岩手に次いで二番目に面積の広い福島県。広大な土地には星の数ほど美味しいお店がございます。福島県では喜多方ラーメン・白河ラーメンといったご当地ラーメンをはじめ、多くのラーメン店があり、ラーメン通を唸らせています!そんな福島の人気ラーメンTOP10をご紹介します!

福島駅

■福島県人気ラーメン店①:伊達屋(福島)

福島市にある『伊達屋』の人気ラーメンは塩ラーメン!伊達鶏のダシのきいた透き通ったスープと沖縄天日塩、ホロリほどける柔らかいチャーシューにスープを吸ったほどよい歯ごたえの麺は、ラーメン通が文句なしに美味しいという一杯です。ご賞味あれ!ですよ。もちろん行列必至のお店です。

■福島県人気ラーメン店②:とら食堂(白河)

白河ラーメンの名店と名高い『とら食堂』は、開店前からお客が集まる人気店です!ワンタン麺も人気ですが、ここは一つオーソドックスにで手打ち中華そばはいかかですか?鶏と豚のダシが出ているスープはあっさりながらもコクがあり、力のあるスープです。手打ちの平麺は見た目よりもちっとしていて食べごたえがありますよ。

■福島県人気ラーメン店③:ラーメン二郎会津若松駅前店(会津若松)

ラーメンと胃袋の戦いの火蓋が落とされる!と言っても過言ではない『ラーメン二郎 会津若松駅前店』のラーメンは小ラーメンがすでに大盛り並みの量!麺の量はもちろんもやしはてんこ盛り、それに加えてお店の売り・大きな豚肉が乗っています。味は間違いなく美味しいです。

■福島県人気ラーメン店④:若武者(二本松)

全国のラーメンコンテストでも名を連ねる新進気鋭のラーメン店『若武者』が、今熱い!!豚肉チャーシューの煮干し中華そばと鶏肉チャーシューの塩鶏中華がお店のツートップメニューです。スープが絡む、ストレートの太麺はつるつるっと喉を通っていきます!コンテストで優勝するのも納得のお店です。

■福島県人気ラーメン店⑤:喜一(喜多方)

朝7時から開店する喜多方ラーメン店『喜一』。スープがなくなったらその日は暖簾を下げてしまうので、お昼前にはもう食べることができないことも!早起きした人が味わえるその一杯は貴重な味です。喜多方独自の平太縮れ麺はお店オススメのSioラーメンでいただいちゃってください!

■福島県人気ラーメン店⑥:火風鼎(白河)

白河で非とら系で有名な『火風鼎』。こちらも本格手打ちの白河ラーメンです。自家製の中太ちぢれ麺は独特の舌触りと食感で、中毒者続出!燻製の香り高いチャーシューは美味!チャーシュー麺が人気なのが理解できます。甘辛いコクのあるスープからはダシがじわっと感じられますよ!

■福島県人気ラーメン店⑦:かまや食堂(須賀川)

人が途切れることなく入ってくるのは人気の証拠。『かまや食堂』では中華そばとセットで煮玉子を注文する人が多いです。黄身までしっかり味がしみている煮玉子は、魚介系の濃い味スープによく合います!少し硬めの中細麺なのでしょっぱすぎることなく完食できちゃいます。近くに「かまや」ならぬ「かどや」という飲食店があるので、ラーメンを食べたい方はお間違えのないように!

■福島県人気ラーメン店⑧:春木屋郡山分店(郡山)

郡山市を代表するラーメン店『春木屋郡山分店』は店員さんの接客が良いと好評のお店です。薄めに切られたチャーシューはどんぶりの半分を隠してしまうほどの大きさ!その下に隠れた麺はつるつる喉越しのやや太縮れ麺です。まずは中華そばからいただいてみると、凝縮された魚介系スープの美味しさを楽しめますよ。

■福島県人気ラーメン店⑨:金丸本店(本宮)

鳥料理専門店ながらラーメンを食べることができる『金丸本店』。鶏塩ラーメンが絶品と人気の一杯です。鶏の旨みが出たスープは透き通っていて・・・美味しい!優しい味わいでさすがとしか言いようがありません。中細麺がスープに合います。もちろんチャーシューも鶏肉です。シャキシャキの水菜がトッピングで乗っているのが新鮮さを感じますよ。

■福島県人気ラーメン店⑩:中華そば風(いわき)

マイルドな中華そばを味わえるのは『中華そば風』。濃い目に見えますが、口に運べばコクがあり、あっさりしすぎないのに飽きのこないスープ。いわきでは珍しいストレート細麺のお店です。濃厚なラーメンがお好みなら鶏白湯の味噌味がオススメです。口に広がる濃厚な味を感じれば、細麺が相性抜群であることに納得できる一杯です!

福島県にはまだまだたくさんのラーメン店がございます。

ラーメン

「地元で人気の」「通が知ってる」「隠れ家的な」を福島県で探してみてください。お気に入りの一杯が見つかるはずです!

東北6県の名物料理を知ろう!今日からアナタも東北グルメマスター!!

東北

東北6県(青森・秋田・岩手・宮城・山形・福島)にどのようなイメージをお持ちですか?自然に囲まれた東北は、どの県も山の幸海の幸に恵まれたところです。一つ一つの県が面積が広く、同じ東北でも農作物に違いがあります。同じ県内でも地域が異なれば風習も違う、そんな東北の名物料理を知ってみませんか?

東北

■東北名物料理!①青森編

青森

『せんべい汁』
肉や魚、野菜や昆布などでとっただし汁の中に、南部せんべいを入れて、醤油味で煮込んだ料理です。せんべいの他の具材はごぼう・きのこ・ネギなどを入れます。八戸地方の郷土料理です。

 

『いかずし』
いかの内蔵を抜き取り茹で、その中にキャベツや人参の漬物を詰め込んだ料理です。昔はご飯を入れていましたが、現在は酢をきかせ中身を野菜にしたことで保存食のようになりました。下北半島の郷土料理です。

■東北名物料理!②秋田編

秋田

『きりたんぽ』

きりたんぽ
秋田名物と言ったら皆様ご存知、きりたんぽ。固めに炊いたご飯をついて潰し、杉の串にちくわ状につけて焼いたものです。きりたんぽを、鳥ガラスープの出汁で煮込んだ鍋や、甘味噌を塗って焼いて食べることが主流です。秋田県では給食に出ることがあるんだそうな!

『稲庭うどん』

稲庭うどん
日本三銘うどんの一つと言われる手延べ製法によるうどんです。(その他は讃岐うどん、きしめん)ひやむぎより太く、平べったい特徴のある乾麺です。滑らかな食感でつるつるっと食べることができます。

『いぶりがっこ』
大根を煙で燻って薫製にしてから漬け込んだ漬物です。雪国秋田では漬物として使う干し大根が凍ってしまうのを防ぐために、囲炉裏の上に吊るし燻ったことが始まりです。また「がっこ」は秋田弁で「漬物」のことを指します。

■東北名物料理!③岩手編

岩手

『わんこそば』

わんこそば
給仕さんの「じゃんじゃん」の掛け声とともに、手元のお椀におかわりのそばを入れられるそば料理です。元々はお客様へのもてなし料理として生まれました。

『南部せんべい』

南武せんべい
小麦粉を主原料として、水をまぜて練り上げ、鉄製の方で焼き上げた薄いけれど堅いせんべいです。縁に「みみ」と呼ばれる薄くカリッと堅い部分があるのが特徴的です。実は「八戸南部氏創始説」と「キリスト創始伝承」の二つの発祥の仮説があり、歴史的にも興味深いお菓子です。

『盛岡冷麺』

冷麺
朝鮮半島からやってきて、盛岡で独自に発展した麺料理です。小麦粉とデンプンで作られたその麺は強いコシと半透明色をしています。ゆで卵やキムチの定番具材の他に、リンゴやスイカなどの果物が載せられる独特の麺料理です。お土産用にも最適です!

■東北名物料理!④宮城編

『牛タン』

牛タン
宮城県仙台市と言ったらの有名名物料理、牛の舌「牛タン」です。お店独自の塩味やタレをつけて炭火で焼いたものが、仙台での牛タンの食し方の主流です。牛タン焼きの他にも、タンシチューや牛タン寿司などバリエーションは豊かです。

『笹かまぼこ』

ささかま
すり身を笹の葉の形にして焼いたかまぼこは、牛タンの次に名が上がる仙台名物です。表面はキレイなきつね色で柔らかく歯切れが良いのが特徴です。そのまま食べてよし、天ぷらにしてもよしなかまぼこです。

■東北名物料理!⑤山形編

山形

『芋煮』

芋煮
里芋・こんにゃく・ネギ・牛肉を主な具材として、醤油、砂糖、酒で味付けして煮詰めた料理です。山形でも家庭ごとに食材や味付けが微妙に異なります。山形の内陸は醤油ベースですが、庄内地方になると味噌ベースに変わります。

『納豆汁』
納豆をすり鉢でよくすり、こんにゃく・油揚げ・豆腐などを加えて煮た味噌仕立ての汁です。人日の節句に無業息災を願って食べる、七草粥のかわりに食べられていたそうです。

『どんがら汁』
庄内地方の郷土料理で、漁師たちが浜辺や船上で食べていたことから始まったとのことです。日本海の極寒に捕れる寒鱈のアラ(どんがら)を使って味噌仕立てで調理した鍋です。

■東北名物料理!⑥福島編

福島

『いか人参』
スルメと人参を細切りにして、醤油と酒などで味付けした福島県北部の郷土料理です。人参の歯ごたえとスルメの食感を楽しめます。正月になると食卓に並ぶことが多い料理です。

『ぼうぼう焼き』
福島県浜通り地方発祥の料理でポーポー焼きとも呼ばれます。新鮮な秋刀魚の身をたたき、ネギやショウガなどの薬味と、味噌を加えてハンバーグ状にして焼いた料理です。

ご紹介しきれなかった名物料理もございますが、これらの東北名物料理を知っていれば、東北の各県の人達と話をした時に親近感を持ってもらえることでしょう。中には地元の人でも知らない伝統料理もあるかもしれません。東北人よりも東北に詳しくなって、本場東北に名物料理を食べにきてはいかがでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、東北のグルメをご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?

頑張って東北

東北にはその豊かな自然の恵みから、美味しいものがたくさんあります。まだまだ復興に向けがんばっている東北。ぜひみなさん遊びに来てくださいね!

なお、東北グルメをお土産にして、実家のお父さんお母さんに食べさせたい、そんな場合には佐川急便などの宅配便で送ってください。
佐川急便の集荷料金はこちら。

宅配便各社が値上げとなり、料金的には、クロネコヤマトよりも佐川急便やゆうぱっくが安い場合がありますので、ご確認ください。
自分たちへのお土産をたっぷりと買って、家に配送して楽しむのも良しです!